せつ

せつ
I
せつ【切】
(1)思いがひたすらで強いさま。 せち。

「~なる願い」「成功を祈ること~である」

切に
(2)感にうたれるさま。 身にしみて強く感ずるさま。
(3)切迫(セツパク)しているさま。
II
せつ【契】
中国の伝説上の人物。 帝舜の時に司徒となり, 禹(ウ)を助けて治水に功があったために商に封ぜられ, 殷(イン)の祖になったという。
III
せつ【拙】
※一※ (名・形動)
まずいこと。 へたなこと。 また, そのさま。

「その策は~の~なるものだ」「其前に朱泥の色をした~な花活(ハナイケ)が飾つてある/門(漱石)」

※二※ (代)
一人称。 男性が自分のことを謙遜していう語。 近世, 遊里などで半可通や幇間(ホウカン)などが用いた。

「~も遅参に及んでは, その罪また軽からずす/滑稽本・七偏人」

IV
せつ【癤】
黄色ブドウ球菌の感染によるできもの。 一つの毛包(モウホウ)の化膿性炎症。 フルンケル。
V
せつ【節】
(1)ある事柄の行われるとき。 時期。 おり。 ころ。

「その~はお世話になりました」

(2)自分の信念を守り続けること。 みさお。 節操。 操守。

「~を守る」

(3)ほど。 ほどあい。 節度。

「~を越えない」

(4)まとまったものをいくつかに分けた, そのひとまとまり。 区切り。 助数詞的にも用いられることがある。 (ア)文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの~から成る論文」「~を改めて書き継ぐ」「第三章第二~」(イ)スポーツの試合期間の一区切り。 「第三~は雨のため未消化」(ウ)予算編成上の小区分。 「款・項・目・~」(エ)取引所における立ち合いの小区分。
(5)季節・時節。

「今は恰も水少く草枯れたる~に属したれば/日光山の奥(花袋)」

(6)二十四節気のこと。 また, そのうち旧暦で各月の前半にくる節気をさす。
中気(2)
(7)君命を受けた使者や将軍が授かるしるし。

「持~将軍」

(8)生物分類群の階級の一。 属と種の中間で, 種をまとめる時に用いる。
(9)植物の茎で, 葉・枝の着生する部分。 ふし。
(10)クローズ(clause)に同じ。
(11)船の速度の単位。 ノット(knot)に同じ。
~を折・る
自分の意思を曲げて人に従う。
~を屈・する
「節を折る」に同じ。
~を曲・げる
「節を折る」に同じ。
~を全(マツト)う・する
最後まで節操を守りとおす。
VI
せつ【説】
(1)ある人の述べた考えや意見。 主張。

「新しい~」「~が分かれる」

(2)うわさ。 評判。 風説。

「セジョウノ~/日葡」

(3)漢文の一体。 義理を解釈して説き示したもの。 また, 物事によせて意見を述べたもの。 韓愈の「師説」, 柳宗元の「捕蛇者説」, 蘇軾の「剛説」などが有名。
VII
せつ【齣】
せき(齣)

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”